よく言われます「美味しいワインを造るんだから日本酒造りなぞ辞めろよ、、」

1) 辞めない理由は一人の青年の厚い情熱が脈々と受け継がれているからなのです。
1867年、舟問屋を営んでいた曽我家は清酒造りを創業します。地元に愛される清酒を造る小さな蔵でした。当時の代表銘柄は「泉瀧(いずみたき)」。しかし昭和17年,
第二次世界大戦が激しくなるにつれ米不足が深刻になり、小さな蔵でありながら75年
続いた「小布施蔵」は日本国の国策により「廃業」を余儀なくされます。家業を失った曽我市之丞はやむなく「ワイン(果実酒)造り」を始めます。

2) 戦中戦後の苦しい中でのワイン造りは大変辛かったと聞いています(しかし紛れも無く戦中、戦後曽我家の家系を支えてきたのが「ワイン造り」でした)。市之丞は自分の代で家業である「清酒造り」を廃業させてしまった事に責任を感じていました(彼は生まれつき体が弱く徴兵検査でも甲種合格にならず、国に貢献できなかったため清酒製造免許を国に没収されたのは自分の責任だと思っていました)。戦後「自分の眼の黒いうちに必ず清酒造りを復活させる。」が彼の口癖になったのです。

3) それ以降、市之丞は国税局をはじめとするお役所のお百度参りが始まります。役所参りには御役人さんに顔を覚えてもらえる様、山高帽にモーニング姿だったそうです。時が経ち御役人さんも「またモーニングのオッチャンがきてるよ」と言わせる事ができるように なった昭和37年、当時としては異例(このような小さな蔵の復活は例になかった)清酒製造免許復活が果たされたのでした。その後、市之丞は安らかに息を引き取りました。しかし清酒免許が復活したといってもすでに浮かれている時代ではありませんでした。20年のブランクがあり、すでにお得意様は無くなっていたのでした。そこで清酒造りを支えてくれたのが「ワイン造り」です

4) 小布施のワイン造りと酒造りは一身同体なのです
市之丞の情熱で勝ち得た日本酒造りを休業する事は「曽我家」では永遠にありえません。たとえ製造量が少なく利益が出なくとも市之丞の志を継いだ曽我家は家訓として子々孫々と日本酒を造りつづけていく、そして戦中、戦後の苦しい時代、曽我家を支えてきたワイン造りも同じく私たちの家業でありつづけます。


気持ちがあれば半世紀前の施設でも珠玉の酒が造れるはずです

小布施蔵とは

小布施ワイナリースタッフが冬季(剪定や瓶詰めの合間)、醸造にかんする研究、技術向上を目的に少量の高級日本酒のみを生産する部門です。

従って採算を意識しない日本酒造りが実践されており、
(1)全商品に酒造好適米である長野産、美山錦のみを使用し、
(2)一部の畑を無農薬で美山錦を自社栽培しています。
年間で六千リットル程度の生産量のため、機械を使わない酒造りを実践しています。

珠玉の清酒が生まれる鍵は小さな小布施蔵から・・・

全商品 酒造好適米100%?
よい酒つくりには良い米を使用しなければなりません。
米には食用の一般米(あきたこまち、こしひかりなど)と酒造好適米(山田錦、美山錦、五百万石など)の区別があります。食用米は蒸かしたとき粘りがあります。酒造好適米を蒸かしたときは、表面はつるつるしています。外剛内柔といい、中は柔らかいのです。その理由はいい酒は米の内側のみ(でんぷん)を使用します。外は溶けないようにしたいからです。
しかし、日本のほとんどの酒蔵では普通酒には一般米を使用しています。これは低コスト化を掲げているので仕方がありません。実際、日本酒を造るために使用される米の6分の1以下しか、酒造好適米が栽培されていないということからも、現状が理解できます。
(しかし、一般米を使う日本酒はまがい物ということは決して言えません。これは蔵元のポリシーの差だけです。)

小布施酒造の清酒蔵は全酒において、「美山錦100%」使用しています
「なぜ、小布施は無ろ過にこだわる」
日本酒の世界では日常的に炭素ろ過という行程が行われています。造りが機械化、粗悪な米の使用、大量生産化となり、それが由に生じた味わいをかき消すためとも言えます。現在では無色透明な日本酒が普通となり、これがあたりまえのようになっています。
本来、美味しいものには独特の色があります。小布施酒造は、あくまで酒の個性を表現していきたいと思っています。小布施酒造の日本酒は、淡い山吹色です

造りがとても小さい小布施酒造の清酒部門は、すべての細かい配慮を妥協なく行えます。機械にも、頼ることなく私たちの五感で酒造りができます。とても、繊細な味わいを最大限に表現できうるシステムが、整っています。そんな優美な味わいをぜひ、皆さんに味わっていただきたい、そのための無ろ過です。
瓶詰めにも細心の注意が払われます。できうる限りポンプを廃止し、重力により酒を移動します。繊細な酒には愛情をもって、やさしく扱うことが重要であるからです。考え方はワインと同じです。れます
  1. 限定生産
    激寒の1月のみ造られる小布施の清酒生産量は年間約百石です。
    高い品質、スタイタス高き清酒の醸造を維持するためにこれ以上の増産はしません。
  2. 原料
    酒造好適米の 美山錦(100%長野県産)を全ての製品に使用。「アペラシオン NAGANO」にこだわります。
  3. ポンプを使わず、重力で
    日本酒はとてもデリケートなお酒です。私たちは空気にさらすことを最小限に抑えた瓶詰めが良いと考えています。そのため、高級酒の瓶詰めにはポンプを使うことなく、重力に逆らわない瓶詰めを行っています。一本一本が手詰めであるため大変な労力でありますが、そのために真の日本酒の香が楽しめるものと考えています。
  4. 無ろ過、無調整
    現在、多くの蔵は大量の活性炭で処理を行った後、ろ過を行いお酒を磨きます。しかし私たちはこのデリケートな日本酒に、ろ過、活性炭処理はよくないと考えています。本来の日本酒の良さをそぎ落としてしまうからです。小布施の日本酒の多くは濁りがありますし、色もあります。しかしこれが本来の日本酒の姿なのです。
    (普通酒などには、希にキロあたり100gという少量を用いてます。)
  5. 木桶の甑(こしき)にこだわる
    米の蒸かしには、多くの蔵で使われなくなった和釜、木桶の甑(こしき)を全ての製品に使用しています。木桶のため、一度に大量の米を蒸かすことは出来ませんが、木による吸水、保温効果により結露がないため最高の蒸かし米が得られるのです。
  6. 9人で米の放冷、運搬
    機械化が進み、自動となる所が増えたのですが、小布施では全商品に、9人を使い、米を冷やし、蔵の中まで運搬しています。静かな清酒蔵の中もこの時ばかりは活気がみなぎります。蔵の奥からは杜氏による、酒蔵に伝わる唄が聞こえてくる時でもあります。

  7. 残念ながら、大手の蔵は人件費削減を掲げ、様々な機器で麹造りを行っているのが現状です。小布施では全商品、機械を使用することなく、麹を造ります。製麹機の麹と人間の手のみで作り上げた麹の香りとは全く違います。そのため麹の手入れは昼夜を問わず行われなければなりません。夜中でもたえず麹室(むろ)は明りが灯っています。